クラウドの世界には、業界でよく使われる専門用語がたくさんあります。中には、VPS、VDC、VPNなど、混同しがちな紛らわしい用語も。今回は、知っておきたいクラウド/ホスティング用語を21個まとめて紹介します。
目次
VPS、VDC…今さら聞けない略語の意味は?
DR、BCP、万が一の事態に関連した略語を知っていますか?
最近よく目にするIaaS、SSLとは?
略語だけではない、クラウド用語をご存じですか?
VPS
VPS(Virtual Private Server)は、共有サーバのように「ひとつの物理サーバを複数ユーザで共有する」という形でありながら、仮想化技術によってそれぞれを独立させることで、専用サーバのような使い勝手を実現したサーバのことです。コストパフォーマンスの良さから今人気が拡大しています。
VDC
VDC(Virtual Data Center)はバーチャルデータセンターの略で、システム基盤の運用に必要なネットワーク、サーバ、クラウドなどを、仮想のデータセンターとして一括で提供するサービスのことです。機密性の高いプライベートな環境を確保しつつ、保守・メンテナンス等のコストを抑えられるという利点があります。
VPN
VPN(Virtual Private Network)は、インターネット回線の上に仮想のプライベートネットワークを構築して、安全な通信を実現するテクノロジーです。社内の複数拠点間をセキュアなネットワークでつなぎたいときによく用いられます。
WAF
Webサーバへのアクセスをモニタリングし、不正アクセスや悪意あるアクセス、Web攻撃などを自動でシャットアウトするアプリケーションがWAF(Web Application Firewall)です。最近では、低コストで運用でき、導入も簡単なクラウド型WAFが注目されています。
使えるねっとの完全クラウド型WAF「使えるWaffle」の詳細はこちら
VPC
VPC(Virtual Private Cloud)とは、パブリッククラウド上で提供されるサービスで、安全で隔離されたプライベートクラウドのようなコンピューティング環境を構築できます。パブリッククラウドのテナントは、ルームメイトとアパートをシェアするようなものですが、VPCは自分専用の部屋を持つようなものです。自分が許可しなければそこに誰も入ることができないため、よりセキュアな環境を作り上げることができるでしょう。
WebDAV
WebDAV(Web Distributed Authoring and Versioning)とは、インターネット経由でファイルを共有したり、管理したりするためのプロトコル(通信規約)です。WebDAVにより、クライアントであるWebブラウザからWebサーバに格納されているファイルやフォルダを参照、編集、コピー、削除などの操作が可能になります。物理的には遠くにあるサーバをローカル端末のように手元で操作できるため、高い利便性が実現できます。
NAS
NAS(Network Attached Storage)とは「ネットワーク接続型ストレージ」のことで、ネットワークを経由してファイルのバックアップと共有を行います。NASがファイルサーバよりも優れているのは、導入・運用コストが低い点です。他方、デメリットとしては拡張性やセキュリティレベルに限界があることです。
NASとファイルサーバの違いについて詳しく知りたい方はこちら
SLA
SLA(Service Level Agreement)とは、サービスの提供事業者と利用者の間で締結されるサービスの範囲や内容に関する合意です。主に通信サービスやクラウドストレージサービス、レンタルサーバなどに関して、サービスの定義や通信速度、利用停止時間の上限などの保証項目を定めます。
SLAに定められたサービスレベルを達成できなかった場合の処理方法は以下の3つに大別されます。
AES256
AES256とは、標準的な暗号形式であるAES(Advanced Encryption Standard)の1つです。AESには128bit、192bit、256bitの3種類がありますが、bit数が多ければ多いほど暗号化強度が高くなります。そのため、256bitは最も暗号鍵が長い方式であり、安全性が高いといわれています。たとえコンピュータによる解析を行ったとしても暗号解読には数百兆年かかるといわれているほどです。しかし、どれほど暗号形式の安全性が高くても、情報の管理が不十分であれば情報を盗取される可能性があるため、注意が必要です。
DR
ディザスタリカバリ(Disaster Recovery)の略で、災害などの被害に遭ったときに問題なくシステムを復旧できる体制を構築することを指します。地震などの自然災害が多い日本では、DR対策が不可欠です。主なDR対策としては、クラウドなどを活用したオフサイトへのデータバックアップなどが挙げられます。
災害・サイバー攻撃対策に最適なディザスタリカバリの詳細はこちら
BCP
BCP(Business Continuity Plan)とは事業継続計画のことで、不測の事態が発生しても事業を継続できるよう、事前に対策を計画としてまとめることを意味します。BCPで想定すべきシナリオは、自然災害はもちろんのこと、サイバー攻撃、情報漏えい、火災などさまざまです。
DR・BCP対策に最適!使えるクラウドバックアップの詳細はこちら
IaaS
「Infrastructure as a Service」の略で、サーバなどのITインフラストラクチャーを、クラウド経由で提供するサービスのことです。自社で保守やシステム更新などを行う必要がなく、容量などもニーズに合わせて柔軟に変更できることから、中小企業やスタートアップ企業を中心に導入が広がっています。
似たような用語にSaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)があります。前者はクラウドサービス事業者が提供しているソフトウェアをユーザがインターネットを経由して利用するサービスのことで、代表的なサービスとしてMicrosoft 365やGoogle Workspaceがあり、後者はアプリケーション開発者を対象にプラットフォームを提供するサービスを指します。
SSL
SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上で通信を暗号化し、データのやり取りを安全に行えるようにするプロトコル(通信手段)です。WebサイトにSSLを導入することで、データの盗聴、改ざんなどを防ぐことが可能になり、クレジットカード情報や機密性の高い情報をセキュアに送受信できるようになります。
クラウドストレージ
いまさらという感じもしますが、クラウドストレージとはインターネットを経由してファイルを保管するストレージのことです。ローカルストレージと異なり、インターネットさえつながればオフィス以外のどこにいても、ファイルにアクセスしたり、共有したり、管理したりできる点が特徴です。ただ、インターネットを経由して利用するため、サイバー攻撃の影響にさらされやすい点が弱点といわれています。
可用性
可用性とは、システムを長時間安定して稼働し続けられる水準のことを指します。高可用性を実現するには、システム障害やアクシデントを極力排除し、万が一の事態が起きても継続してシステムを動かし続けられるような体制を構築しないといけません。
抜群の高可用性!クラウドサーバなら安心・低コストの「使えるクラウド」
冗長化
冗長化とは、システム障害などが起きた場合に備えて、予備のシステムやハードウェアを常時稼働させておくこと。冗長化は、システムの高可用性を確保するための手段として、もっとも一般的なもののひとつです。
2要素認証
2要素認証とは、2つの要素によりユーザを認証する仕組みのことです。一般的な認証方法として用いられているIDとパスワードの組み合わせだけでは、第三者が本人になりすましてログインできてしまいます。
それに対して2要素認証は、IDとパスワードに加えて、さらに別の要素を使わないと認証できない仕組みになっています。例えば、指紋や顔などの本人の身体的な特徴と組み合わせれば、本人のなりすましを防止できます。
オンプレミス
オンプレミス(on-premises)とは、サーバやデータベース、ソフトウェアなどの情報システムを自社の施設内に導入・設置し、運用することを指します。現在、多くの企業で導入が進んでいるクラウドサービスの対極にあります。
オンプレミスはクラウドサービスよりセキュリティ面やカスタマイズ性に優れている一方、導入・運用コストがかかるというデメリットもあります。
ランサムウェア
ランサムウェア(Ransomware)とは、企業のコンピュータやサーバなどの端末に入り込み、その内部に悪影響を及ぼすマルウェアの一種です。ランサムウェアに感染したコンピュータのデータは暗号化されるなどの被害に遭い、それを解除・復元するために身代金を支払わなければならない仕組みです。
ランサムウェアの中でも近年増加しているタイプに「二重の脅迫(ダブルエクストーション)」と呼ばれるものがあります。単にデータを暗号化するだけでなく、支払いがない場合は盗取したデータをWebサイト上に暴露すると脅迫して金銭を要求する悪質な手口です。
ホワイトリスト
ホワイトリストとは、管理者が安全と判断し許可したWebサイトやアプリケーションのみアクセスや実行ができるとする手法です。ブラックリストがリストの対象のみをアクセス禁止とするのに対し、ホワイトリストはリストの対象のみアクセスを許可する点で、より高いレベルのセキュリティを実現できます。
ホワイトラベル
他社の商品やサービスを自社ブランド名で販売することです。クラウド商品に限らずさまざまな業界・種類の商品・サービスが対象となりますが、デジタル化の波に乗る形でクラウドサービスのホワイトラベル化を行う動きも高まりを見せています。
上記でご紹介した使えるねっとのクラウドサービスは、販売代理店パートナーとして自社ブランド名で販売いただくことも可能です。今後も拡大を続けるクラウド市場に参入したい、新たな収入源を探している、ストックビジネスに興味があるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ウェブサイトの運用などに欠かせないのがレンタルサーバです。サーバ選びは、ウェブサイトの安定稼働のためにとても大切。しかしレンタルサーバの選択肢は多く、どれにすればいいのか迷ってしまいがちです。
そこでこの記事では、レンタルサーバを選ぶときに確認したい項目や、レンタルサーバの上手な選び方のコツなどについてご紹介します。
ウェブサイトを作ってインターネットで公開するには、「サーバ」と呼ばれるスペースが必要です。サーバはいわば、ウェブサイトに必要な要素やファイル(テキスト、画像、動画など)を置いておくための場所になります。
サーバは会社や個人で物理的な機器をセッティングして用意することもできますが、この場合サーバの構築やメンテナス、トラブル発生時の対応などをすべて自前で行わなければなりません。そこで多くの企業で利用されているのが、「レンタルサーバ」です。レンタルサーバのサービスを契約すると、サービス提供会社が管理するサーバをレンタルできるようになり、自社で物理サーバを用意する必要がなくなります。
法人向けレンタルサーバのサービスはたくさんあり、その中から自社にあったものを選ぶのは大変な作業です。そこでレンタルサーバを選ぶ際は、事前に自分のニーズや重視するポイントを明確にしておくことが大切になります。
運営するウェブサイトのアクセス量がどれくらいになるのか、大体の予想を立てておきましょう。それによって、スペックをどれだけ重視すべきなのかが変わってきます。予想されるアクセス量に対してサーバのスペックや対応転送量が足りないと、エラーが発生してしまいます。
レンタルサーバを選ぶにあたって、自分のニーズに照らし合わせて、何を重視するのか明確にしておきましょう。そうすることで、似たような選択肢で迷ったときに、事前に決めておいたプライオリティに基づいて適切なサーバを選べます。また、あらかじめ使える予算をはっきりさせておくことも大事です。
それではここからは、法人向けレンタルサーバの選び方のポイントをご紹介します。レンタルサーバの新規契約を考えている方や、レンタルサーバの乗り換えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
レンタルサーバには、主に「共有サーバ」「VPS」「専用サーバ」という 3 つの種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットをはじめに押さえておきましょう。
共有サーバは、ひとつの物理サーバを複数ユーザが共同使用するサービス。価格が一番安く、 シンプルな利用(サイト運用やメールアカウント管理など)を希望する方にとても人気です。 一方でカスタマイズなど独自設定の自由度はやや低く、他のユーザの影響を受ける場合もあります。
住宅に例えるならば、共有サーバは「シェアハウス」。個々に部屋はありますが、キッチン、お風呂などは共有するシェアハウスのイメージです。大家さん(使えるねっと)が共用部分を管理、借主は自分の部屋の中を管理します。共用部分は決められているスペックで運用をし、その分管理には手間をかけたくない方におすすめです。
おすすめ:個人サイト、小規模ウェブサイトなど
【メリット】
・ コストが低く安価
・ 専門知識不要で、気軽に始められる
・ サービス事業者がメンテナンスなどをしてくれる
【デメリット】
・ 他のユーザの使用状況による影響を受けやすい
・ 詳細なカスタマイズができない
・ 性能はやや低めのことが多い
VPS は、一台の物理サーバをユーザごとに「仮想化技術」で実質的に分割して提供されているサービスです。仮想化技術を取り入れたことによって、一台の物理サーバの中に複数の「仮想サーバ」を作ることが可能になり、その上にそれぞれ独立した環境(個別のメモリ、ディスク、ソフトウェアなど)を乗せることが実現しました。各仮想サーバは独立しているの
で、互いの影響を受けることはほとんどありません。
VPS は、例えるなら「マンション」。スペックが高く自由度もあるのに価格はお手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
共有サーバとの違いは「管理者権限が借主にある」ということです。マンション内のリフォーム(OS 変更、アプリケーションの構築など)のカスタマイズが可能です。ただし運用に関する知識は必要になります。共有サーバと専用サーバのいいとこどりをしているので、法人の方におすすめです。
【メリット】
・ 管理者権限を持てるので、細かいカスタマイズが可能
・ OS や CPU などのスペックを選べる
・ 他のユーザからの影響を受けずに済む
【デメリット】
・ サーバに関するある程度の知識が必要
・ 専用サーバほどの拡張性はないことも
ひとつの物理サーバを専用契約して、そのサーバを自由に自分だけで使えるサービスです。自由度も安定性も一番高いですが、その分コストはややかさみます。
専用サーバは、物理サーバを丸ごと管理することができるので、まさに「一戸建て」のイメージです。高性能で安定性、拡張度も高く、自分の好きなようにカスタマイズすることが可能です。もちろん他ユーザの影響もありません。ただしコストはやや高く、運用には専門的な知識も必要になってくるため、上級者向けになります。
【メリット】
・ 高性能なサーバを自分専用のものとして所有できる
・ 自分好みに自由にカスタマイズできる
・ 他のユーザからの影響を受けることがない
【デメリット】
・ 値段はやや高め
・ 専門知識が必要
サーバのスペックによって、サイトにアクセスしたときの速度やレスポンスに違いがあります。特に「CPU」と「メモリ」の数値に注目してみると良いでしょう。いずれも数値が大きいほうが性能が優れていることになります。また、当然ですがディスク容量にも気をつけましょう。ディスク容量はある程度余裕を持って見積もることをおすすめします。
レンタルサーバによってネットワーク回線の強さも異なります。サイトへの予想アクセス量が多めの場合は、このネットワーク回線の速度にも注目してサーバを選びましょう。さらに、一部のレンタルサーバでは転送量の制限(「1 ヶ月○○GB まで」など)があるので、注意が必要です。
万が一のために、自動バックアップサービスが用意されていると安心です。自動バックアップサービスがついていれば、間違ってサイトに必要なファイルを消してしまっても、すぐに復元することができます。ビジネス用途でレンタルサーバを使うなら、ほぼ必須の機能だと言えるかもしれません。
レンタルサーバ選びで意外と見逃しがちなのが、サポート体制の充実度です。トラブルが発生したときや、分からないことが出てきたときなど、サポート体制が充実していると安心してサーバを利用できます。電話、メール、チャットなど、連絡チャネルが多く用意されているところだと便利ですね。
レンタルサーバ選びで迷ったら、全国で多くの企業や団体に採用されている「使えるねっと」のサーバがおすすめ。特に使えるねっとのクラウド VPS は、お手頃な価格と使い勝手の良さ、それに充実のサポート体制が評判の人気サービスです。個人から法人まで多様な用途に対応する豊富なプランも人気の理由のひとつとなっています。
現在「使えるクラウド VPS」では、利用料金が最大 50%OFF になる超お得なキャンペーンを実施中。さらに 1 年契約以上でご契約いただくと、なんと初期費用が無料になります。キャンペーンは 2021 年 4 月 28 日までの期間限定ですので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
無料通話:0120-961-166
(営業時間:10:00-17:00)
サイト運営などでウェブホスティングを利用するとき、セキュリティ対策はもっともよく考慮すべき項目です。サイバー攻撃の被害が中小企業にまで広がる中、セキュリティが甘いとマルウェアなどの標的になり、重大な被害に遭ってしまうリスクがあります。
でも、どんなポイントに気を付けてホスティングサービスのセキュリティ対策の良し悪しを見極めればいいのでしょうか? 今回は、ウェブホスティングのセキュリティ対策で重要な機能・要素を厳選して5つご紹介します。
①バックアップと復元
ウェブホスティングのセキュリティ対策でまず大事なのが、サイトのバックアップを取れるかどうかです。普段からバックアップを取っておくことができれば、万が一の事態が発生しても、すぐにデータを復元して、ビジネスへのダメージを最小限に抑えることができます。サイバー攻撃対策のみならず、誤操作や設定ミスなどによるデータ喪失対策にも有効です。
②SSL対応
アドレスが「http」で始まる通常のプロトコルに代わり、「https」で始まるSSLを使用するのが一般的になりつつあります。主要なブラウザはすでに、ユーザーがhttpのサイトへアクセスした際に注意メッセージを表示するように。SSL対応はもはやオプションではなく、必須のものとなってきているのです。特にEコマースサイトなどを運営するなら、SSL対応の可否は必ずチェックしましょう。
安心サポート付き、選べる3プランの「使えるSSL証明書」
③WAF
WAF(ウェブアプリケーション・ファイアウォール)は、ウェブサイトへのアクセス状況をモニタリングし、悪意のあるアクセスを自動ブロックするシステムです。セキュアで信頼できると判断されたアクセスのみがサイトを見ることを許可されるので、サイトはハッキングやウェブ改ざん、DDoS攻撃などから安全に守られます。圧倒的な低価格とユーザーフレンドリーな操作性が魅力のクラウド型WAF「使えるwaffle」なら、高度なWeb攻撃遮断サービスを手軽に導入可能です。
使えるwaffleの詳細はこちら
④メールのセキュリティ
ウェブホスティングサービスを利用してメールシステムを運用するというケースも多いことでしょう。メールは今もサイバー攻撃で一番使われる攻撃経路ですから、フィルタリングなどメール専用のセキュリティ対策は欠かせません。未対策の場合は、ウイルス撃退率100%、スパム撃退率99.98%の「使えるメールバスター」をぜひご検討くださいね。
使えるメールバスターの詳細はこちら
⑤充実したサポート体制
不測の事態や困ったことが発生したとき、すぐにきめ細やかな対応をしてくれるサポート体制が整っていると、セキュリティ対策の観点からも安心です。使えるねっとなら、経験豊富なサポートスタッフが迅速・丁寧に対応。さらに専属技術スタッフが24時間365日、万全の保守体制でシステムを監視しています。安全・安心のウェブホスティングサービスをお探しなら、使えるねっとのサーバがおすすめです!
高い拡張性と可用性を備えた「使えるクラウド」
コストパフォーマンス抜群、大人気の仮想サーバ「使えるクラウドVPS」
お手頃価格の「共有サーバ」
カスタマイズ自由自在な「専用サーバ」(2024年新規販売終了)
新登場! WordPressホスティング