会社のウェブサイトやシステムを動かすのに欠かせないサーバ。
 
レンタルするなら「専用サーバ」か「共有サーバ」を選ぶのが一般的でしたが、最近「VPS」という新たな選択肢が人気なのをご存知ですか?
 
そもそもVPSとは?
VPSは「バーチャル・プライベート・サーバ」の略で、日本語にすると「仮想専用サーバ」になります。その名の通り、「専用サーバのような環境をバーチャルに(仮想化技術で)実現しよう!」というのがVPSの基本的な考え方です。
 
VPSが画期的なのは、一台の物理サーバを、ユーザごとに「仮想化技術」で実質的に分割したことです。仮想化技術を取り入れたことによって、一台の物理サーバの中に複数の「仮想サーバ」を作ることが可能になり、その上にそれぞれ独立した環境(個別のメモリ、ディスク、ソフトウェアなど)を乗せることが実現しました。
 
各仮想サーバは独立しているので、互いの影響を受けることはほとんどありません。
 
VPS、専用サーバ、共有サーバの違い
専用サーバは、ひとつの物理サーバを専用契約して、そのサーバを自由に自分だけで使えるサービス。自由度も安定性も一番高いですが、その分コストはややかさみます。
 
共有サーバは、ひとつの物理サーバを複数ユーザが共同使用するサービス。価格が一番安く、 シンプルな利用(サイト運用やメールアカウント管理など)を希望する方にとても人気です。 一方でカスタマイズなど独自設定の自由度はやや低く、他のユーザの影響を受ける場合もあります。
 
それではVPSはどうなのかというと、「専用サーバに近い自由度があるのに、コストは共有サーバのように低価格志向」という、両者の長所をバランス良く取り入れたサービスなのです。
 
VPSの「コンテナ型」と「VM型」は何が違う?
VPSには主に、「コンテナ型」と「VM型」という2つの方式があります。
 
コンテナ型は、ひとつのホストOSの上に「コンテナ」というパッケージ(ソフトウェアや様々な動作環境をひとまとめにしたもの)を並べることによって仮想化を実現する方式。
 
一方のVM型は、ホストOSの上にさらにユーザごとのゲストOSを用意し、専用サーバのような「仮想マシン」を作って仮想化を実現する方式です。
 
コンテナ型には、以下のようなメリットがあります。
 
・動作が軽い
・リソースを柔軟に有効活用できる
・環境構築がシンプルで容易
 
対するVM型のメリットとしては、次のような点が挙げられます。
 
・ゲストOSをユーザが選べる
・コンテナ型より細かいカスタマイズが可能
 
近頃は、「基本は軽くてフレキシブルなコンテナ型。細かい設定が不可欠な場合はVM型」という選び方が定着しつつあるようです。
 
使えるクラウドVPSのメリット
使えるねっとが提供する「使えるクラウドVPS」は、今人気のVPSサービスです。使えるクラウドVPSのメリットをいくつかまとめてみました。
 
柔軟性:コンテナ型もVM型も選択可能。VM型ではOSもLinuxとWindowsから選べます。
高可用性(HA構成):万が一の物理障害時は、他社では数時間かかる再移動が数分以内に完了します。
最新Plesk:使いやすく強力なサーバ管理ツール「Plesk」を搭載。ブラウザから簡単に操作できます。
多彩なテンプレート:サーバのスペックは、多彩な組み合わせから希望に合わせて自由に選べます。
セキュアで安心:サーバは安全な自社国内データセンターで運用。常に高いセキュリティレベルを維持しています。
 
使えるクラウドVPSが50%OFFキャンペーンを実施中!
使えるねっとでは現在、使えるクラウドVPSの最大50%OFFキャンペーンを実施中。1年契約以上なら、初期費用も無料となります。キャンペーンは6月30日までの期間限定ですので、ぜひお見逃しなく!
 
使えるクラウドVPSの詳細はこちら
お問い合わせ

この度使えるねっとは、提供サービス「共有サーバ」をリニューアルし、ユーザーのコントロールパネルとしてグラフィカルな管理ツール「Plesk(プレスク)」を導入いたします。

世界中のユーザーに支持されている画期的なサーバ管理ツール「Plesk
Pleskは、サーバの運用管理がグラフィカルで直感的な管理画面から行えるようになる人気の管理ツールです。サーバ初心者でもマウス操作やドラッグアンドドロップによって簡単にサーバ管理ができるのが特徴で、世界中の多くのユーザーから支持されています。
 
またPleskは、簡単であるだけではなく、便利な機能が豊富に揃っていることでも定評があります。WordPressインストール、ドメイン追加、ファイアウォール設定、スパムメールフィルター、ファイルマネージャー、その他多数の機能が、シンプルでわかりやすいインターフェイスで利用可能です。さらにPleskは、Docker、Node.JS、Rubyなどといった数々の人気プラットフォームもサポートしています。
 
高速・安心・お手頃価格で好評、使えるねっとの共有サーバ
今回リニューアルが実施される共有サーバは、約20年のデータセンター運用歴を持つ使えるねっとが最高基準のセキュリティポリシーで運用しているサーバサービスです。
 
使えるねっとの共有サーバは全プランでSSDを採用しているため、高速で軽量な動作が特徴。経験豊富なスタッフによる充実したサポート体制や、シンプルで安価な料金体系も好評です。パッチ適用、ウイルス対策などの面倒なサーバメンテンスは全て使えるねっとの専属技術スタッフが行うため、セキュリティや保守作業の心配をすることなく気軽にご利用いただけます。
 
初回契約時の月額利用料金が50%OFFのお得なプランも
使えるねっとの共有サーバでは、お客様の用途とニーズに合わせた4つのプラン(ビギナー、パーソナル、ビジネスプロライト、ビジネスプロ)を用意しています。
 
一番リーズナブルな”ビギナー”プランなら、月額207円からご利用可能です。中小企業から中堅企業まで幅広くご活用いただける”ビジネスプロライト”と、充実のスペックで大規模ビジネスサイトにも対応する”ビジネスプロ”プランでは、初回契約時の月額利用料金がお得な50%OFFとなります(更新後は通常価格)。なお初期費用は、全てのプランで完全無料です。
 
共有サーバについてはこちら
 

ウェブサイトや各種システムを構築する上で欠かせないのがサーバです。サーバには主に、物理サーバをまるごと専有できる「専用サーバ」と、ひとつのサーバを複数ユーザーでシェアする「共有サーバ」に加えて、第3の選択肢として「クラウドVPS」が注目されています。
 
クラウドVPSとは?
クラウドVPSは、「仮想専用サーバ」とも呼ばれる今人気のホスティングサービス。「ひとつの物理サーバを複数ユーザーで共有する」という共有サーバの特徴を受け継ぎながらも、仮想技術を活用することによって、専用サーバのような自由度の高い環境を実現しているのが特徴です。
 
一般的な共有サーバの場合、基本のハードウェアスペックはもちろんのこと、OSやメモリ、ソフトウェアなども複数のユーザーが共用します。安価に利用できるというメリットはあるものの、他のユーザーのサーバ使用状況に影響されやすく、パフォーマンスは制約を受けがち。カスタマイズできる部分も非常に限られてしまいます。
 
一方クラウドVPSでは、使用するハードウェアこそ同一ですが、仮想化によって各ユーザーの使用領域を完全に分断。メモリは独自に割り当てられるほか、OSも別々です。そのため他のユーザーの影響を受けることなく安定したパフォーマンスを確保できる上、ほぼ専用サーバなみの自由なカスタマイズが可能となっています。
 
クラウドVPSを使うメリット
クラウドVPS最大のメリットは、「共有サーバとそれほど変わらない低価格で、ほぼ専用サーバ並みの自由で安定したサーバ環境が手に入る」という点にあります。使えるクラウドVPSのように、HA構成に対応したクラウドVPSの場合、専用サーバでは実現が高額となってしまう冗長化構成によって万が一の物理サーバトラブル時にダウン時間を大幅に短縮することが可能です。冗長構成(HA)とは、複数台の物理サーバで組まれている環境で、ダウン時に瞬時に別の物理サーバで環境を環境でできる高度の仕組みです。冗長構成がないと、物理サーバの予期せぬ再起動で数時間、物理サーバの交渉では4時間以上止まってしまうケースも珍しくありません。
 
クラウドVPSなら、自分の好きなOS(Linux or Windows)を選ぶことが可能。自由にアプリケーションをインストールしたり、OSの設定や機能をカスタマイズしたりすることもできます。
 
また前述の通り、クラウドVPSでは同じハードウェアを使っている他ユーザーからの影響を受けることがほとんどありません。なので、「別のユーザーがサーバに負荷をかけているせいで、自分のサイトまで動作が重くなってしまった」といったような、共有サーバでありがちな問題が発生する可能性はほぼゼロです。
 
Pleskなら専門知識がなくても簡単操作
メリットだらけのクラウドVPSですが、これまでは「サーバ運用の専門知識(コマンドラインでの操作など)がないと使いづらい」という弱点がありました。共有サーバと違って自由度が高い分、ある程度の知識とスキルを持っていないと、うまく使いこなすことができなかったのです。
 
そんな課題を解決したのが、VPSのかんたん管理ツール「Plesk(プレスク)」です。Pleskをインストールすると、初心者にもわかりやすい直感的でビジュアル的な管理画面が使えるように。クラウドVPSの管理・運用・カスタマイズが、ウェブブラウザからの簡単マウス操作で可能になります。つまり、普通にいつも使っているパソコンの設定画面やブログの管理画面などを操作するような感覚で、クラウドVPSの運用ができるようになるんです。
 
使えるねっとのクラウドVPSなら最新Pleskが搭載可能なので、サーバ管理初心者でも安心。充実のサポート体制も好評です。
 
使えるクラウドVPSの詳細はこちら
 
50%OFFのクリスマスセール開催中!
実は現在、クラウドVPS(& FX専用VPS)のクリスマスキャンペーンを開催中。12/25までにお申し込みいただくと、月額利用料金がなんと定価より50%OFFになります! 契約期間の更新後は通常価格に戻るため、この機会に長期契約するのがお得です。ちなみに1年間契約以上なら、初期費用も無料になりますので、ぜひご検討くださいね。
 
使えるクラウドVPSの詳細 & お申し込みはこちら
お問い合わせはお気軽に

暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。夏と言えばお出かけや旅行の季節ですが、もちろんビジネスマンたるもの、仕事のことを忘れるわけにはいきませんよね。今日は、夏だからこそ気を付けたい、サーバとバックアップのお話を紹介します。
 
サーバに使われるHDDは高温に弱い繊細な機器
現在も多くの会社のサーバで、HDDが使用されています。ご存知の方も多いかと思いますが、HDDはとても繊細な機器です。HDDが弱いもののひとつに、高温があります。もともとHDDは内部のパーツが高速回転して発熱するほか、機器内に熱がこもりやすい構造です。そこに夏の暑さが加わると、故障の可能性が一気に上昇。実際、夏場はサーバトラブルが増加すると言われています。
 
故障のほかにもたくさん、夏のサーバリスク
夏の高温は、HDDの故障を誘発するだけではありません。サーバの機種によっては、温度が一定以上に上昇すると、自動でシャットダウンするものも存在します。そのためしっかりサーバルームの空調を管理して温度に気を付けていないと、「これくらいの温度なら故障する心配もないし、大丈夫」と思っていても、この自動シャットダウン機能によって業務が停止してしまうリスクがあるのです。
 
また夏場は、普段とは違った思わぬトラブルの可能性も。たとえばお盆期間などの休暇中に、オフィスが入っているビルの管理会社が空調のメンテナンスをしていて、サーバルームの空調まで止まってしまうというトラブルが実は少なくありません。夏なので空調が止まったサーバルーム内はすぐ熱がこもり、簡単にサーバに不具合を引き起こすほどの高温に達してしまいます。
 
この夏、クラウドで万全のバックアップを
こうした夏のサーバトラブルは、得てして予期せぬ時にやってきます。そこで強くおすすめしたいのが、オフサイトで全サーバのバックアップを取っておくことです。手軽かつ低コストでバックアップができるのは、やはりクラウド。ぜひ1日 30円~/1GB ¥0.98~とお手頃な使えるクラウドバックアップで、不測の事態に備えてくださいね。
 
使えるクラウドバックアップの詳細はこちら
 
今なら安心のプレミアムサポートが50%OFF!
そして実は現在、8/31(土)までの期間限定で、使えるねっとのプレミアムサポートプランが50%OFFになるキャッシュバックキャンペーンを実施中です。プレミアムサポートは、VPSや使えるクラウド、マネージドクラウドなどのサービスで、トラブル発生時の調査代行など、充実したサポートを提供させていただく特別オプション。きめ細かさと迅速・的確な対応で好評をいただいています。この夏、ぜひスペシャルプライスでとっておきの安心を手に入れてください!
 
プレミアムサポートの詳細はこちら
お問い合わせ