ウェブサイトの運用などに欠かせないのがレンタルサーバです。サーバ選びは、ウェブサイトの安定稼働のためにとても大切。しかしレンタルサーバの選択肢は多く、どれにすればいいのか迷ってしまいがちです。

そこでこの記事では、レンタルサーバを選ぶときに確認したい項目や、レンタルサーバの上手な選び方のコツなどについてご紹介します。

 

レンタルサーバとは

ウェブサイトを作ってインターネットで公開するには、「サーバ」と呼ばれるスペースが必要です。サーバはいわば、ウェブサイトに必要な要素やファイル(テキスト、画像、動画など)を置いておくための場所になります。

サーバは会社や個人で物理的な機器をセッティングして用意することもできますが、この場合サーバの構築やメンテナス、トラブル発生時の対応などをすべて自前で行わなければなりません。そこで多くの企業で利用されているのが、「レンタルサーバ」です。レンタルサーバのサービスを契約すると、サービス提供会社が管理するサーバをレンタルできるようになり、自社で物理サーバを用意する必要がなくなります。

 

レンタルサーバを選ぶ前にチェックしておきたいこと

法人向けレンタルサーバのサービスはたくさんあり、その中から自社にあったものを選ぶのは大変な作業です。そこでレンタルサーバを選ぶ際は、事前に自分のニーズや重視するポイントを明確にしておくことが大切になります。
 

予想されるアクセス量

運営するウェブサイトのアクセス量がどれくらいになるのか、大体の予想を立てておきましょう。それによって、スペックをどれだけ重視すべきなのかが変わってきます。予想されるアクセス量に対してサーバのスペックや対応転送量が足りないと、エラーが発生してしまいます。
 

重視する項目と予算

レンタルサーバを選ぶにあたって、自分のニーズに照らし合わせて、何を重視するのか明確にしておきましょう。そうすることで、似たような選択肢で迷ったときに、事前に決めておいたプライオリティに基づいて適切なサーバを選べます。また、あらかじめ使える予算をはっきりさせておくことも大事です。


 

法人向けレンタルサーバの選び方

それではここからは、法人向けレンタルサーバの選び方のポイントをご紹介します。レンタルサーバの新規契約を考えている方や、レンタルサーバの乗り換えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

種類|メリットが異なる 3 タイプ

レンタルサーバには、主に「共有サーバ」「VPS」「専用サーバ」という 3 つの種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットをはじめに押さえておきましょう。
 

共有サーバ

共有サーバは、ひとつの物理サーバを複数ユーザが共同使用するサービス。価格が一番安く、 シンプルな利用(サイト運用やメールアカウント管理など)を希望する方にとても人気です。 一方でカスタマイズなど独自設定の自由度はやや低く、他のユーザの影響を受ける場合もあります。

住宅に例えるならば、共有サーバは「シェアハウス」。個々に部屋はありますが、キッチン、お風呂などは共有するシェアハウスのイメージです。大家さん(使えるねっと)が共用部分を管理、借主は自分の部屋の中を管理します。共用部分は決められているスペックで運用をし、その分管理には手間をかけたくない方におすすめです。

おすすめ:個人サイト、小規模ウェブサイトなど

【メリット】

・ コストが低く安価

・ 専門知識不要で、気軽に始められる

・ サービス事業者がメンテナンスなどをしてくれる

【デメリット】

・ 他のユーザの使用状況による影響を受けやすい

・ 詳細なカスタマイズができない

・ 性能はやや低めのことが多い
 

VPS

VPS は、一台の物理サーバをユーザごとに「仮想化技術」で実質的に分割して提供されているサービスです。仮想化技術を取り入れたことによって、一台の物理サーバの中に複数の「仮想サーバ」を作ることが可能になり、その上にそれぞれ独立した環境(個別のメモリ、ディスク、ソフトウェアなど)を乗せることが実現しました。各仮想サーバは独立しているの
で、互いの影響を受けることはほとんどありません。

VPS は、例えるなら「マンション」。スペックが高く自由度もあるのに価格はお手頃で、コストパフォーマンスに優れています。

共有サーバとの違いは「管理者権限が借主にある」ということです。マンション内のリフォーム(OS 変更、アプリケーションの構築など)のカスタマイズが可能です。ただし運用に関する知識は必要になります。共有サーバと専用サーバのいいとこどりをしているので、法人の方におすすめです。

【メリット】

・ 管理者権限を持てるので、細かいカスタマイズが可能

・ OS や CPU などのスペックを選べる

・ 他のユーザからの影響を受けずに済む

【デメリット】

・ サーバに関するある程度の知識が必要

・ 専用サーバほどの拡張性はないことも
 

専用サーバ

ひとつの物理サーバを専用契約して、そのサーバを自由に自分だけで使えるサービスです。自由度も安定性も一番高いですが、その分コストはややかさみます。

専用サーバは、物理サーバを丸ごと管理することができるので、まさに「一戸建て」のイメージです。高性能で安定性、拡張度も高く、自分の好きなようにカスタマイズすることが可能です。もちろん他ユーザの影響もありません。ただしコストはやや高く、運用には専門的な知識も必要になってくるため、上級者向けになります。

【メリット】

・ 高性能なサーバを自分専用のものとして所有できる

・ 自分好みに自由にカスタマイズできる

・ 他のユーザからの影響を受けることがない

【デメリット】

・ 値段はやや高め

・ 専門知識が必要
 

スペック|CPU やメモリの数値に注目

サーバのスペックによって、サイトにアクセスしたときの速度やレスポンスに違いがあります。特に「CPU」と「メモリ」の数値に注目してみると良いでしょう。いずれも数値が大きいほうが性能が優れていることになります。また、当然ですがディスク容量にも気をつけましょう。ディスク容量はある程度余裕を持って見積もることをおすすめします。
 

ネットワーク回線|速度と転送量は要チェック

レンタルサーバによってネットワーク回線の強さも異なります。サイトへの予想アクセス量が多めの場合は、このネットワーク回線の速度にも注目してサーバを選びましょう。さらに、一部のレンタルサーバでは転送量の制限(「1 ヶ月○○GB まで」など)があるので、注意が必要です。
 

自動バックアップサービス|ビジネス用途ならほぼ必須

万が一のために、自動バックアップサービスが用意されていると安心です。自動バックアップサービスがついていれば、間違ってサイトに必要なファイルを消してしまっても、すぐに復元することができます。ビジネス用途でレンタルサーバを使うなら、ほぼ必須の機能だと言えるかもしれません。
 

サポート体制|レンタルサーバ選びの盲点

レンタルサーバ選びで意外と見逃しがちなのが、サポート体制の充実度です。トラブルが発生したときや、分からないことが出てきたときなど、サポート体制が充実していると安心してサーバを利用できます。電話、メール、チャットなど、連絡チャネルが多く用意されているところだと便利ですね。

 

法人向けレンタルサーバのおすすめは?

レンタルサーバ選びで迷ったら、全国で多くの企業や団体に採用されている「使えるねっと」のサーバがおすすめ。特に使えるねっとのクラウド VPS は、お手頃な価格と使い勝手の良さ、それに充実のサポート体制が評判の人気サービスです。個人から法人まで多様な用途に対応する豊富なプランも人気の理由のひとつとなっています。

 

「使えるクラウド VPS」でストレスフリーなサイト運営

現在「使えるクラウド VPS」では、利用料金が最大 50%OFF になる超お得なキャンペーンを実施中。さらに 1 年契約以上でご契約いただくと、なんと初期費用が無料になります。キャンペーンは 2021 年 4 月 28 日までの期間限定ですので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。

「使えるクラウド VPS」の詳細はこちら

お問い合わせ

無料通話:0120-961-166
(営業時間:10:00-17:00)

会社のウェブサイトやシステムを動かすのに欠かせないサーバ。
 
レンタルするなら「専用サーバ」か「共有サーバ」を選ぶのが一般的でしたが、最近「VPS」という新たな選択肢が人気なのをご存知ですか?
 
そもそもVPSとは?
VPSは「バーチャル・プライベート・サーバ」の略で、日本語にすると「仮想専用サーバ」になります。その名の通り、「専用サーバのような環境をバーチャルに(仮想化技術で)実現しよう!」というのがVPSの基本的な考え方です。
 
VPSが画期的なのは、一台の物理サーバを、ユーザごとに「仮想化技術」で実質的に分割したことです。仮想化技術を取り入れたことによって、一台の物理サーバの中に複数の「仮想サーバ」を作ることが可能になり、その上にそれぞれ独立した環境(個別のメモリ、ディスク、ソフトウェアなど)を乗せることが実現しました。
 
各仮想サーバは独立しているので、互いの影響を受けることはほとんどありません。
 
VPS、専用サーバ、共有サーバの違い
専用サーバは、ひとつの物理サーバを専用契約して、そのサーバを自由に自分だけで使えるサービス。自由度も安定性も一番高いですが、その分コストはややかさみます。
 
共有サーバは、ひとつの物理サーバを複数ユーザが共同使用するサービス。価格が一番安く、 シンプルな利用(サイト運用やメールアカウント管理など)を希望する方にとても人気です。 一方でカスタマイズなど独自設定の自由度はやや低く、他のユーザの影響を受ける場合もあります。
 
それではVPSはどうなのかというと、「専用サーバに近い自由度があるのに、コストは共有サーバのように低価格志向」という、両者の長所をバランス良く取り入れたサービスなのです。
 
VPSの「コンテナ型」と「VM型」は何が違う?
VPSには主に、「コンテナ型」と「VM型」という2つの方式があります。
 
コンテナ型は、ひとつのホストOSの上に「コンテナ」というパッケージ(ソフトウェアや様々な動作環境をひとまとめにしたもの)を並べることによって仮想化を実現する方式。
 
一方のVM型は、ホストOSの上にさらにユーザごとのゲストOSを用意し、専用サーバのような「仮想マシン」を作って仮想化を実現する方式です。
 
コンテナ型には、以下のようなメリットがあります。
 
・動作が軽い
・リソースを柔軟に有効活用できる
・環境構築がシンプルで容易
 
対するVM型のメリットとしては、次のような点が挙げられます。
 
・ゲストOSをユーザが選べる
・コンテナ型より細かいカスタマイズが可能
 
近頃は、「基本は軽くてフレキシブルなコンテナ型。細かい設定が不可欠な場合はVM型」という選び方が定着しつつあるようです。
 
使えるクラウドVPSのメリット
使えるねっとが提供する「使えるクラウドVPS」は、今人気のVPSサービスです。使えるクラウドVPSのメリットをいくつかまとめてみました。
 
柔軟性:コンテナ型もVM型も選択可能。VM型ではOSもLinuxとWindowsから選べます。
高可用性(HA構成):万が一の物理障害時は、他社では数時間かかる再移動が数分以内に完了します。
最新Plesk:使いやすく強力なサーバ管理ツール「Plesk」を搭載。ブラウザから簡単に操作できます。
多彩なテンプレート:サーバのスペックは、多彩な組み合わせから希望に合わせて自由に選べます。
セキュアで安心:サーバは安全な自社国内データセンターで運用。常に高いセキュリティレベルを維持しています。
 
使えるクラウドVPSが50%OFFキャンペーンを実施中!
使えるねっとでは現在、使えるクラウドVPSの最大50%OFFキャンペーンを実施中。1年契約以上なら、初期費用も無料となります。キャンペーンは6月30日までの期間限定ですので、ぜひお見逃しなく!
 
使えるクラウドVPSの詳細はこちら
お問い合わせ

ウェブサイトや各種システムを構築する上で欠かせないのがサーバです。サーバには主に、物理サーバをまるごと専有できる「専用サーバ」と、ひとつのサーバを複数ユーザーでシェアする「共有サーバ」に加えて、第3の選択肢として「クラウドVPS」が注目されています。
 
クラウドVPSとは?
クラウドVPSは、「仮想専用サーバ」とも呼ばれる今人気のホスティングサービス。「ひとつの物理サーバを複数ユーザーで共有する」という共有サーバの特徴を受け継ぎながらも、仮想技術を活用することによって、専用サーバのような自由度の高い環境を実現しているのが特徴です。
 
一般的な共有サーバの場合、基本のハードウェアスペックはもちろんのこと、OSやメモリ、ソフトウェアなども複数のユーザーが共用します。安価に利用できるというメリットはあるものの、他のユーザーのサーバ使用状況に影響されやすく、パフォーマンスは制約を受けがち。カスタマイズできる部分も非常に限られてしまいます。
 
一方クラウドVPSでは、使用するハードウェアこそ同一ですが、仮想化によって各ユーザーの使用領域を完全に分断。メモリは独自に割り当てられるほか、OSも別々です。そのため他のユーザーの影響を受けることなく安定したパフォーマンスを確保できる上、ほぼ専用サーバなみの自由なカスタマイズが可能となっています。
 
クラウドVPSを使うメリット
クラウドVPS最大のメリットは、「共有サーバとそれほど変わらない低価格で、ほぼ専用サーバ並みの自由で安定したサーバ環境が手に入る」という点にあります。使えるクラウドVPSのように、HA構成に対応したクラウドVPSの場合、専用サーバでは実現が高額となってしまう冗長化構成によって万が一の物理サーバトラブル時にダウン時間を大幅に短縮することが可能です。冗長構成(HA)とは、複数台の物理サーバで組まれている環境で、ダウン時に瞬時に別の物理サーバで環境を環境でできる高度の仕組みです。冗長構成がないと、物理サーバの予期せぬ再起動で数時間、物理サーバの交渉では4時間以上止まってしまうケースも珍しくありません。
 
クラウドVPSなら、自分の好きなOS(Linux or Windows)を選ぶことが可能。自由にアプリケーションをインストールしたり、OSの設定や機能をカスタマイズしたりすることもできます。
 
また前述の通り、クラウドVPSでは同じハードウェアを使っている他ユーザーからの影響を受けることがほとんどありません。なので、「別のユーザーがサーバに負荷をかけているせいで、自分のサイトまで動作が重くなってしまった」といったような、共有サーバでありがちな問題が発生する可能性はほぼゼロです。
 
Pleskなら専門知識がなくても簡単操作
メリットだらけのクラウドVPSですが、これまでは「サーバ運用の専門知識(コマンドラインでの操作など)がないと使いづらい」という弱点がありました。共有サーバと違って自由度が高い分、ある程度の知識とスキルを持っていないと、うまく使いこなすことができなかったのです。
 
そんな課題を解決したのが、VPSのかんたん管理ツール「Plesk(プレスク)」です。Pleskをインストールすると、初心者にもわかりやすい直感的でビジュアル的な管理画面が使えるように。クラウドVPSの管理・運用・カスタマイズが、ウェブブラウザからの簡単マウス操作で可能になります。つまり、普通にいつも使っているパソコンの設定画面やブログの管理画面などを操作するような感覚で、クラウドVPSの運用ができるようになるんです。
 
使えるねっとのクラウドVPSなら最新Pleskが搭載可能なので、サーバ管理初心者でも安心。充実のサポート体制も好評です。
 
使えるクラウドVPSの詳細はこちら
 
50%OFFのクリスマスセール開催中!
実は現在、クラウドVPS(& FX専用VPS)のクリスマスキャンペーンを開催中。12/25までにお申し込みいただくと、月額利用料金がなんと定価より50%OFFになります! 契約期間の更新後は通常価格に戻るため、この機会に長期契約するのがお得です。ちなみに1年間契約以上なら、初期費用も無料になりますので、ぜひご検討くださいね。
 
使えるクラウドVPSの詳細 & お申し込みはこちら
お問い合わせはお気軽に

サイト運営などでウェブホスティングを利用するとき、セキュリティ対策はもっともよく考慮すべき項目です。サイバー攻撃の被害が中小企業にまで広がる中、セキュリティが甘いとマルウェアなどの標的になり、重大な被害に遭ってしまうリスクがあります。
 
でも、どんなポイントに気を付けてホスティングサービスのセキュリティ対策の良し悪しを見極めればいいのでしょうか? 今回は、ウェブホスティングのセキュリティ対策で重要な機能・要素を厳選して5つご紹介します。
 
①バックアップと復元
ウェブホスティングのセキュリティ対策でまず大事なのが、サイトのバックアップを取れるかどうかです。普段からバックアップを取っておくことができれば、万が一の事態が発生しても、すぐにデータを復元して、ビジネスへのダメージを最小限に抑えることができます。サイバー攻撃対策のみならず、誤操作や設定ミスなどによるデータ喪失対策にも有効です。
 
②SSL対応
アドレスが「http」で始まる通常のプロトコルに代わり、「https」で始まるSSLを使用するのが一般的になりつつあります。主要なブラウザはすでに、ユーザーがhttpのサイトへアクセスした際に注意メッセージを表示するように。SSL対応はもはやオプションではなく、必須のものとなってきているのです。特にEコマースサイトなどを運営するなら、SSL対応の可否は必ずチェックしましょう。
 
安心サポート付き、選べる3プランの「使えるSSL証明書」
 
③WAF
WAF(ウェブアプリケーション・ファイアウォール)は、ウェブサイトへのアクセス状況をモニタリングし、悪意のあるアクセスを自動ブロックするシステムです。セキュアで信頼できると判断されたアクセスのみがサイトを見ることを許可されるので、サイトはハッキングやウェブ改ざん、DDoS攻撃などから安全に守られます。圧倒的な低価格とユーザーフレンドリーな操作性が魅力のクラウド型WAF「使えるwaffle」なら、高度なWeb攻撃遮断サービスを手軽に導入可能です。
 
使えるwaffleの詳細はこちら
 
④メールのセキュリティ
ウェブホスティングサービスを利用してメールシステムを運用するというケースも多いことでしょう。メールは今もサイバー攻撃で一番使われる攻撃経路ですから、フィルタリングなどメール専用のセキュリティ対策は欠かせません。未対策の場合は、ウイルス撃退率100%、スパム撃退率99.98%の「使えるメールバスター」をぜひご検討くださいね。
 
使えるメールバスターの詳細はこちら
 
⑤充実したサポート体制
不測の事態や困ったことが発生したとき、すぐにきめ細やかな対応をしてくれるサポート体制が整っていると、セキュリティ対策の観点からも安心です。使えるねっとなら、経験豊富なサポートスタッフが迅速・丁寧に対応。さらに専属技術スタッフが24時間365日、万全の保守体制でシステムを監視しています。安全・安心のウェブホスティングサービスをお探しなら、使えるねっとのサーバがおすすめです!
 
高い拡張性と可用性を備えた「使えるクラウド」
コストパフォーマンス抜群、大人気の仮想サーバ「使えるクラウドVPS」
お手頃価格の「共有サーバ」
カスタマイズ自由自在な「専用サーバ」(2024年新規販売終了)
新登場! WordPressホスティング

サーバ管理やVPSの話題でよく耳にする「マネージドサービス」。サーバ管理をとても簡単にしてくれる便利なサービスなのですが、「気になるけど、どんなサービスなのかいまいちわからない……」という方が多いのも事実。そこでこの記事では、マネージドサービスとはどのようなものなのか、解説していきたいと思います。
 
マネージドサービスって何?
マネージドサービスとは、簡単に言うと「サーバの構築や運用をプロが代行してくれるサービス」です。サーバの環境構築、運用、監視などには、専門的な知識を持った人材が必要なほか、金銭的・時間的コストもかかるのが現実。そのためIT業界以外の会社や中小企業には、負担が大きくなってしまいます。そこで登場したのがマネージドサービスです。マネージドサービスを使うと、サーバ管理を専門にするプロが、あなたの会社のサーバ管理をまるごと代行してくれるんです。
 
マネージドサービスを利用するメリット
マネージドサービスを利用することで、サーバ運用にかけていたコストと手間を一気に削減できます。万が一障害が発生した場合にも、マネージドサービスを使っていればプロが原因解明や復旧作業をやってくれるので安心です。また、サーバ運用をまるっと委託するだけではなく、基本的な運用は自分たちで行いつつ、「PHPのアップデートをしてほしい」「サーバ不正侵入の疑いがあるので、調査してほしい」といったスポット対応だけを頼むこともできます。
 
マネージドサービスで依頼できること
それでは、マネージドサービスでは具体的にどのような作業を代行してもらえるのでしょうか? 以下に代表的な例をご紹介します。もちろんこれらを組み合わせたパッケージプランを利用して、サーバの管理・運用をすべてまるごと頼むことも可能です。
 

 
「使えるマネージドサーバ」で手軽にお悩み解決!
使えるねっとでは、気軽にサーバの環境構築・運用・監視代行を頼める「使えるマネージドサーバ」を提供しています。「プレミアムサポート」「あんしんセキュアパック」「おまかせマネージパック」という3つのプランがあるので、御社のニーズや予算に合わせたサービス選択が可能です。そのほか、サポート範囲に規定のない代行作業や調査などを依頼できるスポットサポートにも対応。サーバ運用のことならどんなことでも安心してお任せいただけます。詳しいサービス内容や価格については、以下のページをチェックしてみてくださいね。
 
使えるマネージドサーバ
お問い合わせはこちら

企業にとって、レンタルサーバーの選定はとても重要です。どのサーバーを選ぶのかによって、使い勝手や安心感が大きく変わってくるので、その後のビジネスのことも考えて、きちんと最適なレンタルサーバーを見つける必要があります。
 

では、もし皆さんがこれから会社のレンタルサーバーを実際に選ぶことになったとしたら、どういったポイントに気を付けて比較検討しますか?
 

機能や、管理画面の使い心地、サポート体制、それにセキュリティ面や価格など、思い浮かぶポイントはたくさんあるかと思います。もちろん、こうした点はどれも、サーバー選びの際には欠かすことのできない視点です。でも、もうひとつ、多くの人が見逃してしまいがちなポイントがあります。それが、「サーバーのロケーション」です。
 

いったいどういうことなのか、これから詳しく解説していきます!

 

国内と海外、何が違う?
レンタルサーバーを選ぶときに、つい見落としてしまいがちなのが、サーバーがどこにあるのか、という点です。実は、サーバーが国内にあるのか海外にあるのかで、様々な違いが出てきます。
 

一番の 違いは、接続の速度です。普段は目に見えないので分かりにくいのですが、やはり海外にサーバーがあるより、国内にサーバーがあったほうが物理的な距離が近いため、接続速度が速くなります。業種によってはサーバーの接続速度は非常に重要になってきますので、これは大きな違いだと言えるでしょう。
 

そしてもうひとつ違うのは、非常時の安心感です。何かしらの緊急事態が発生したときに、国内サーバーであれば迅速な対応やデータ取り出しが可能ですが、海外サーバーだと現地のスタッフに任せるしかなく、不安が残ります。また、海外にサーバーがあると日本の法律で保護しきれないため、万が一の場合にはデータを救出できなくなる可能性も否定はできません。
 

なるべく国内のサーバーを選ぶのがおすすめ
このような違いから、レンタルサーバーを選ぶ際には、可能な限り国内にあるサーバーの中から選定することをおすすめします。
 

レンタルサーバー選びにおいて、まず何よりも重視したいのが、ちゃんとした安心感があるかどうかですよね。サーバーには会社の重要なデータを預けることになるので、妥協のない選択をすることが大切です。
 

使えるねっとならさらに安心!
さて、国内サーバーのメリットは既にご紹介した通りですが、使えるねっとのサーバーなら、さらに安心できるポイントが盛りだくさん!
 

使えるねっとのサーバーが稼働している長野県のデータセンターは、完全に自社保有で、基本的に使えるねっとの熟練専属スタッフのみが立ち入りを許可されています。なので、安心して管理をお任せいただくことができるんです。
 

さらに見逃せないのが、長野県という立地のメリット。長野は首都圏と関西圏のちょうど中間地点にあり、どちらからでも快速な通信速度が実感できます。そして長野は、その位置や地勢などから、自然災害の影響を受けにくいエリアだと言われています。これは、地震などの災害が多い日本においては、とても嬉しいポイントですよね。
 

様々なメリットが満載の使えるねっと、サーバー選びの際にはぜひ検討してみてくださいね!